

種類が多すぎてどれが良いか分からない・・・。
この記事ではおすすめの海外産ブロックチェーンゲームをご紹介していきます。
▼おすすめの海外産ブロックチェーンゲーム



ディセントラランド
Sorare
F1デルタタイム
Beat Legend
The Sandbox
海外発のブロックチェーンゲームは、日本にはない海外ならではのコンテンツもあるので面白いです。
日本人でも遊びやすいものも多く、海外のブロックチェーンゲームをする日本人もたくさんいます。
日本では実現しにくいようなコンテンツの実装や、話題のDefiとの連動など、ユーザーからみても魅力的なものになっています。
手数料無料なので初心者に断然オススメ!!
![]() ![]() | ![]() ![]() | |
取引所 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
取引所手数料 | 無料 | 0.01% ~ 0.15% |
販売所手数料 | 無料 | 無料 |
レバレッジ取引 | – | ◯ |
取扱通貨数 | 17銘柄 | 15銘柄 |
入金手数料 | 無料 | 無料 |
出金手数料 | 407 円 | 220~550円(3万円未満) 440~770円(3万円以上) |
おすすめポイント | 操作が簡単で初心者におすすめ! | ビットコインの取引量国内No1!* |
詳細 | 解説記事を見る | 解説記事を見る |
\ 今だけビットコインがもらえる! /



取引所はとにかく操作が複雑・・・。
でもコインチェックは操作が分かりやすくて初心者に選ばれています。
- 取引手数料が無料!
- 500円から仮想通貨を買うことができる。
- 親会社が東証プライム市場上場企業で安心
- 操作が分かりやすくて初心者に人気


おすすめの海外産ブロックチェーンゲーム|選び方
無料のものを選ぶ
海外発のブロックチェーンゲームのなかでも無料で始められるものがあります。
まずは興味のあるゲームの中で、無料のものを選んで、試してみましょう。
簡単に始められるようになっているものも多く、無料のものが見つかれば遊んでみると良いと思います。
他のゲームとの連携
他のゲームとの連携もチェックしましょう。
別のゲームのキャラクターを利用できるものもあります。
NFTの特徴として、ゲームがサービスを終了してしまっても、他のゲームにキャラクターやアイテムを引き継ぐことができたり、キャラクター自体に価値が生まれたりするものも存在します
スポーツ
実際の試合と連動するゲームは、日本ではまだ馴染みがないジャンルですが、海外では世界各国のサッカーリーグと提携しているゲームが大人気です。
実際の選手を使ったカードをあつめてオリジナルのチームを編成し、リーグ戦を戦います。
サッカーファンの方が多く参戦しており、人気選手のカードは価格が高騰することもあります!
最近のリリース
2019年から2021年は、海外のBCGが躍進しています。
非常にクオリティが高くなってきており、各ゲームのコンテンツも充実しているのが特徴です。
2022年にリリースを予定しているブロックチェーンゲームもたくさんおすすめのものがあります。
今後リリースされるものをチェックしておきましょう。
スマホでプレイできるもの
PS4や、Xbox1、パソコンなどに対応しているものもありますが、気軽にいつでも利用できるのはスマホでプレイできるゲームです。
海外発のブロックチェーンゲームのなかでも、スマホでプレイできるものもありますのでチェックしてみましょう。
スマホでアプリをダウンロードして簡単にプレイできるのも、始めやすいのでおすすめです。



次に、おすすめの海外産ブロックチェーンゲームのメリットとデメリットを見ていきましょう!!
おすすめの海外産ブロックチェーンゲーム|メリットとデメリット


おすすめの海外産ブロックチェーンゲームのメリットとデメリットを紹介していきます。
・まだまだリリースされていない
・国内のゲームの方がフォーカスされる
・日本のゲームは非常にクオリティが高い
・国内ではコインチェックが活発にBCGと連携を行っている
・日本人でも遊びやすい
・日本ではできないコンテンツもある
・日本では法的に実現しにくいコンテンツの実装
・話題のDefiとの連動



それでは、おすすめの海外産ブロックチェーンゲームを紹介していきます!!
おすすめの海外産ブロックチェーンゲーム|『さぶろぐ』のイチオシ
Decentraland (ディセントラランド)
ディセントラランドは、仮想空間を提供するブロックチェーンゲームです。
この仮想空間内で自分の土地を所有してギャラリーを作成したり、独自のゲームコンテンツを提供することが可能となっています。
また、その他ゲームとの連携も多く、無料で始められるので日本人プレイヤーも多いのが特徴です。
おすすめの海外産ブロックチェーンゲーム|人気のおすすめ商品比較
Sorare (ソラーレ)


ソラーレは、Jリーグも含む、世界各国のサッカーリーグと提携しており、実際の選手を使ったカードを集めてオリジナルのチームを編成してリーグ戦を競います。
試合の1つ1つの要素で細かな採点が行われてゲーム内のスコアが決まります。
それぞれのカードが一種のコレクションにもなるので、活発にアセットの売買も行われているのが特徴です。
F1® Delta Time (デルタタイム)


F1® デルタタイムは、実際にF1で使用されるマシンやパーツ、レーサーを収集し、タイムトライアルや対人のレースで独自トークンを賭けてバトルを行います。
ゲーム性はシンプルなレースですが、高いクオリティのゲームになっています。
F1公認のパーツを収集し、自分だけのカスタマイズでレースが出来るというのはファンにとっても堪らないゲームシステムです!
Beat Legend


ブロックチェーンゲームプラットフォームと提携し、今後はPVP対戦などでトークンを賭けて戦うことができるようになります。
音ゲーなので、誰でもプレイしやすいのが特徴です。
音楽に合わせてマークをタップするだけなのですが、楽曲の難易度も分かれているのでやり込み甲斐はあります。
The Sandbox


ゲーム性はマイクラに近いものとなっており、ユーザー自身がゲーム内で活用するNFTアセットを作成できることも特徴の1つです。
遊び方の自由度もかなり高く、やり込み要素が多いので、多くの人が楽しめそうです。
キャラだけでなく、ゲーム内の仮想空間も自由に作れるのもポイントです。
おすすめの海外産ブロックチェーンゲーム|まとめ



日本ではないようなコンテンツもあります。
コメント