
最強モンスターをゲットしてエグリプトを攻略したい!
このように考えている初心者プレイヤーの方も多いのではないでしょうか。
エグリプトでは世界樹やガチャからさまざまな種類のモンスターを獲得できます。
しかし、各モンスターはランクや個性がバラバラであり、どんなモンスターが強いのか判断に困ってしまいますよね。
そこでこの記事では、エグリプトでの最強モンスターをテーマに、
- ランク別のエグリプト最強モンスターの紹介
- モンスターの強さを左右する個体値
- 最強のパーティ編成を行うコツ
などについて解説します。
手数料無料なので初心者に断然オススメ!!
![]() ![]() | ![]() ![]() | |
取引所 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
取引所手数料 | 無料 | 0.01% ~ 0.15% |
販売所手数料 | 無料 | 無料 |
レバレッジ取引 | – | ◯ |
取扱通貨数 | 17銘柄 | 15銘柄 |
入金手数料 | 無料 | 無料 |
出金手数料 | 407 円 | 220~550円(3万円未満) 440~770円(3万円以上) |
おすすめポイント | 操作が簡単で初心者におすすめ! | ビットコインの取引量国内No1!* |
詳細 | 解説記事を見る | 解説記事を見る |
\ 今だけビットコインがもらえる! /



取引所はとにかく操作が複雑・・・。
でもコインチェックは操作が分かりやすくて初心者に選ばれています。
- 取引手数料が無料!
- 500円から仮想通貨を買うことができる。
- 親会社が東証プライム市場上場企業で安心
- 操作が分かりやすくて初心者に人気


【ランク別】エグリプトでの最強モンスターを紹介!





ランク別で最強なモンスターを知りたい!
エグリプトのモンスターは星1〜6にまでランク分けされており、それぞれで強力なモンスターが存在します。
中でも今回は、クエストやアリーナでよく使用される星4〜6の最強モンスターを紹介します。
※「エグリプトの始め方から知りたい!」という方は、以下の記事を参考にしてみましょう!


星6の最強モンスター
星6のモンスターは世界樹やガチャからは手に入らず、ユーザー同士での取引のみと入手方法が限定されています。
しかしその分、星6モンスターは他のランクと比べても、破格のステータスとスキルを持っているのが特徴です。



まさに、エグリプトで最強であるモンスターといえるね!
ここでは、星6に該当するモンスターを紹介していきます。
バハムート


ステータス | レベルマックス時の数値 |
---|---|
HP | 220 |
物理攻撃力 | 390 |
物理防御力 | 220 |
魔法攻撃力 | 380 |
魔法防御力 | 210 |
素早さ | 250 |
- アクティブスキル:ダークフレア
敵全体に130%の魔法ダメージを確率で3回攻撃 - パッシブスキル:アルティメットボディ
自身の魔法攻撃力と素早さを15%UP、ダメージ耐性以外の全てに耐性が付与
バハムートは闇属性に分類されており、圧倒的な攻撃力が特徴のモンスターです。
その強みは何と言っても高火力な全体攻撃スキルを持っている点。
魔法攻撃力の130%分のダメージのみならず、一定確率で3回まで攻撃でき、元の魔法攻撃力と相まって強力なスキルとなっています。



バハムートの先制攻撃から、バトルが終了する可能性も高い!
さらに、パッシブスキルでは自身の素早さを上げながら、魔法攻撃にもバフが入る仕様。
魔法攻撃力を底上げした上で相手を牽制できる、魔法アタッカーとして最強格のモンスターです。
ゼウス


ステータス | レベルマックス時の数値 |
---|---|
HP | 220 |
物理攻撃力 | 410 |
物理防御力 | 220 |
魔法攻撃力 | 330 |
魔法防御力 | 210 |
素早さ | 280 |
- アクティブスキル:かみのてっつい
敵全体に150%の物理ダメージを2回与える
低確率で気絶を2ターン付与 - パッシブスキル:かみのみちびき
味方全体の物理防御力を15%UP
味方全体に石化・凍結・死の宣告の耐性を付与
ゼウスはバハムートと並び最強と称される光属性のモンスターです。
その特徴は、410もの圧倒的な物理攻撃力の高さから放たれる高倍率のアクティブスキル。
低確率での気絶付与が行えるため、物理攻撃力の高さをそのまま活かして有利にバトルを進められるでしょう。



ステータス面で言えば、現状最強のモンスターだね!
また、パッシブスキルでは味方全体の耐久力の底上げが可能。
厄介な複数の状態異常を跳ね除けることができるため、攻撃面のみならず、サポーターとしても優秀なモンスターです。
星5の最強モンスター
星5モンスターは世界樹やガチャから低確率で入手できます。
ユーザー同士での取引も活発に行われているため、マーケットを活用すれば理想のモンスターが手に入るでしょう。
星6モンスターと比べても入手難度が低いため、エグリプトでは星5モンスターをメインとしてバトルを進めていくのが一般的です。
ここでは星5の最強モンスターをいくつか紹介していきます。
ロウ


ステータス | レベルマックス時の数値 |
---|---|
HP | 190 |
物理攻撃力 | 300 |
物理防御力 | 190 |
魔法攻撃力 | 170 |
魔法防御力 | 190 |
素早さ | 240 |
- アクティブスキル:ホワイトアウト
敵4体に190%の物理ダメージ
敵4体に凍結を3ターン付与 - パッシブスキル:アイスミラー
味方全体の物理攻撃力を12%UP
味方全体に凍結・石化耐性付与
ロウは星5の中でも突出した物理攻撃力と素早さを持つ水属性モンスターです。
アクティブスキルは190%と高倍率の物理ダメージとなっており、元の攻撃力の高さを活かしているのがポイント。
全体攻撃でないのがネックですが、確定で敵を3ターン凍結させられるのは強力です。



バトルで先手を取って、ガンガン物理攻撃で攻めていくアタッカーだね!
また、パッシブスキルでは全体への強力なバフを付与します。
自身や味方の攻撃力を底上げすることができ、アタッカーのチーム編成では要となるモンスターでしょう。
キュベレー


ステータス | レベルマックス時の数値 |
---|---|
HP | 160 |
物理攻撃力 | 290 |
物理防御力 | 170 |
魔法攻撃力 | 190 |
魔法防御力 | 160 |
素早さ | 240 |
- アクティブスキル:イダエア
敵4体に120%の物理ダメージを高確率で2回
敵4体に高確率で沈黙を3ターン付与 - パッシブスキル:やまがみのかご
味方全体の素早さを12%UP
味方全体に暗黒・マヒ耐性付与
キュベレーはロウと同等のステータスを誇る、草属性モンスターです。
素早い行動から放たれるアクティブスキルは、高確率で2度の物理ダメージを与えられるのが特徴。
倍率は120%と低いものの、相手のスキル使用を封じ込める「沈黙」を高確率で付与できる点が強みでしょう。



スキル封印はアリーナでも活躍すること間違いなし!
また、パッシブスキルでは素早さのバフを付与し、味方全体の素早さを底上げできます。
相手よりも先制を取りやすいモンスターのため、アタッカーとしてもサポート役としても起用できるでしょう。
十二神コトラ


ステータス | レベルマックス時の数値 |
---|---|
HP | 160 |
物理攻撃力 | 180 |
物理防御力 | 170 |
魔法攻撃力 | 300 |
魔法防御力 | 170 |
素早さ | 280 |
- アクティブスキル:ししのまい
敵4体に200%の魔法ダメージ
敵2体に低確率でマヒを付与 - パッシブスキル:とらがみのつめ
味方4体の素早さを15%UP
味方3体の魔法攻撃力12%UP
味方3体に毒耐性付与
十二神コトラは魔法攻撃力と素早さが突出した光属性の魔法アタッカーです。
200%もの高倍率から放たれるアクティブスキルは、星5の中でもトップクラスの破壊力でしょう。



低確率で敵2体をマヒにでき、相手の攻撃ペースを乱すことも可能!
また、パッシブスキルでは味方に対して素早さと魔法攻撃力のバフを付与。
先制をとった上で底上げした魔法攻撃を行えるため、魔法攻撃に特化したパーティでの活躍は間違いなしです。
星4の最強モンスター
星4は世界樹やガチャ、クエストからのドロップで獲得できるモンスターです。
星5と比べても入手難度が低いこともあり、アリーナでも率先して使用しているプレイヤーは少なくありません。
基本性能は上記のランクと比べると劣るものの、クエスト序盤等では十分に活躍してくれるモンスターばかりです。
ここでは、そんな星4の最強モンスターをピックアップしています。
レイニー


ステータス | レベルマックス時の数値 |
---|---|
HP | 150 |
物理攻撃力 | 160 |
物理防御力 | 150 |
魔法攻撃力 | 210 |
魔法防御力 | 120 |
素早さ | 180 |
- アクティブスキル:ブルーディヴィジョン
敵全体に130%の魔法ダメージ
敵全体の素早さ40%ダウンを2ターン付与 - パッシブスキル:マジックウォーター
味方4体に魔法攻撃力・素早さ9%UP
味方全体に石化耐性
レイニーは星4では珍しい、全体攻撃スキルを持った水属性モンスターです。
アクティブスキルは130%と倍率が決して高くないものの、自身の魔法攻撃力の高さで火力を補っています。



魔法攻撃力は210と決して低くないステータス!
また、パッシブスキルでは味方の魔法攻撃力と素早さのバフを付与。
アクティブスキルで敵の素早さを下げた上で味方の素早さを上昇できるので、先制攻撃が通りやすいのがポイントです。
魔法攻撃力の底上げも行えるため、アタッカー編成にて活躍が期待できるモンスターでしょう。
チェシャ猫


ステータス | レベルマックス時の数値 |
---|---|
HP | 150 |
物理攻撃力 | 150 |
物理防御力 | 130 |
魔法攻撃力 | 190 |
魔法防御力 | 150 |
素早さ | 200 |
- アクティブスキル:いたずら
敵3体に130%魔法ダメージ
味方2体に魔法攻撃力40%UPを2ターン付与
味方3体に素早さ50%UPを2ターン付与 - パッシブスキル:しなやかなからだ
味方2体の魔法攻撃力9%UP
味方4体の素早さ9%UP
味方2体にマヒ耐性
チェシャ猫は魔法攻撃力と素早さの高さに定評がある草属性モンスターです。
アクティブスキルとパッシブスキルの両方で、魔法攻撃力・素早さを底上げできるのが特徴。
魔法攻撃力のバフ対象が2体までと少ないのがネックですが、その分40%と高倍率なのが魅力です。
素早さも同様に高倍率での上昇となっており、チームのサポーターとして活躍できるでしょう。



アリーナ上位プレイヤーでも採用され、汎用性が高いモンスターです。
ダイダルマ


ステータス | レベルマックス時の数値 |
---|---|
HP | 210 |
物理攻撃力 | 110 |
物理防御力 | 230 |
魔法攻撃力 | 120 |
魔法防御力 | 200 |
素早さ | 100 |
- アクティブスキル:ざぜん
自身に100%のダメージ反射を付与
自身のHPを20%回復 - パッシブスキル:きょうじんなにんたい
味方4体の物理防御力12%UP
味方3体の魔法攻撃力9%UP
味方全体に毒耐性付与
ダイダルマは耐久面に優れた特徴を持つ草属性のモンスターです。
攻撃力や素早さは他のモンスターと比べて劣るものの、圧倒的なHP・防御力は星4モンスターの中では随一。
パーティの壁役として起用でき、自身のHPを回復することで長期戦での活躍も期待できるでしょう。



アクティブスキルでは、常時ダメージ反射が付与されているのがポイント!
また、パッシブスキルでは味方の物理防御力のみならず、魔法攻撃力を9%上昇させます。
そのため、アタッカーをサポートしつつ、パーティの耐久の要として機能してくれるモンスターといえるでしょう。
モンスターの強さを左右する個体値とは?





同じモンスターならどれを編成しても大丈夫なの?
エグリプトには「個体値」という概念があり、モンスターの強さを左右する要因となっています。
仮に同じモンスターであっても能力値に大きな差があるため、個体値についてしっかり理解しておきましょう。
同じモンスターでもステータス値が異なる
個体値とは、各モンスターが独自に持つステータス値です。



闇属性のグールというモンスターを例に個体値をチェックしてみよう!


それぞれのグールが同じLv.1ですが、ステータスが全く異なっているのがわかるでしょう。
このように、一体一体で強さが異なってくるため、個体値にも配慮したモンスター選びが重要です。
個体値の高いモンスターを優先して強化
モンスターを強化する場合は、個体値の高いモンスターを優先していきましょう。
しかし、「個体値なんてどうやって調べればいいの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
モンスターの個体値は、外部サイトである「エグリプトシミュレーター」を活用するのがおすすめです。





モンスターの個体値を一目で判断できるから利用しない手はないね!
しかし、レアモンはそもそも入手自体が困難であるため、厳選するのは厳しいでしょう。
そのため、星5以上のモンスターはそのまま使用し、星4以下のモンスターを極力厳選して育てていくのがおすすめです。
エグリプトで最強パーティ編成を行うコツ





最強のパーティを組むコツってあるのかな?
強いモンスターを厳選しているはずなのに、バトルで勝てないということもあるでしょう。
その理由は、パーティ編成のコツを押さえられていないからかもしれません。
ここでは、以下のようなエグリプトで最強のパーティ編成を行うコツについて解説します。
- 高レアリティモンスターを優先して編成する
- クエストとの相性で編成を考える
- 陣形ごとの特徴を理解する
高レアリティモンスターを優先して編成する
なるべく星5・6といった高レアリティモンスターを編成するのが鉄則です。



星5・6は入手が困難な分、強力なモンスターが揃っているんだね…
しかし、星4以下となると、全体攻撃スキルを保有するモンスターは少ないのが現状です。
敵モンスターへの攻撃対象、味方へのバフ対象が限られるので、バトル効率は星5・6と比べても桁違いでしょう。
そのため、高レアリティモンスターを獲得した場合は、優先的にパーティへ編成していきましょう。
敵との相性で編成を考える
自身のパーティ編成のみならず、敵の編成にも目を向けましょう。


火・水・草は三すくみの関係となり、光・闇は互いに有利属性として機能しています。



有利属性を把握しておくことがバトルのコツだね!
しかし、対人戦では相手の手の内がわからないため、相手の繰り出すモンスターを予測して編成を行う必要があります。
有利属性を理解できていればモンスターの入れ替えができるので、アリーナにおいても属性理解は必須です。
陣形ごとの特徴を理解する


パーティ編成同様、選択する陣形もバトルの勝敗を大きく左右する要素です。
例えば、攻撃に特化した陣形やバランス型の陣形など、相手のモンスターや陣形に合わせた選択が重要になってきます。



モンスター以外にも、使用する陣形にも注目しておきたいね!
また、各陣形によって攻撃力や防御力など、バフの種類が異なるのも特徴です。
クリアが困難なバトルでも、陣形の使い方次第で攻略の糸口が見えてくる可能性があります。
最強モンスターを入手する上でよくあるQ&A





最強モンスターを手に入れたいんだけど…
ここでは、最強モンスターを手に入れる際によくある質問について回答します。
最強モンスターを入手する前に、しっかりチェックしておきましょう。
エグリプトはリセマラできる?
エグリプトはアプリを再インストールし直すことでリセマラが可能です。
しかし、リセマラを行うためにはチュートリアルの完了とある程度クエスト攻略を行う必要があります。
1回リセマラを行うために時間と手間がかかるため、何度もリセマラを行うのは非効率といえるでしょう。



ある程度モンスターに見切りをつけ、ゲームスタートするのが重要だね!
エグリプトでガチャを引くタイミングは?
ピックアップガチャが開催されている際に、10連ガチャを引くのがおすすめです。
特定のモンスターがピックアップされ、排出されやすくなるイベントガチャ。
通常ガチャとは異なり、強力なモンスターを獲得できる絶好のガチャタイミングです。
例えば、2022年7月に開催された「夜のキラメキガチャ」では、暗黒耐性のあるモンスターがピックアップされました。





中にはピックアップガチャでしか手に入らないモンスターも!
ピックアップガチャは定期的に開催されるため、頻回にガチャを引けるタイミングがあります。
しかし、強力なモンスターを獲得するためにも、ある程度GEMを貯めておき、10連ガチャでレアモンを狙ってガチャを引くのがおすすめです!
最強モンスターを手に入れてエグリプトを攻略しよう!
エグリプトでの各ランク最強のモンスターや最強のパーティ編成のコツを紹介しました。
モンスター自体の強さも重要ですが、バトルの勝利に影響するのはモンスターの力のみではありません。
プレイヤー自身のスキルや知識も必須なため、上記で紹介したパーティ編成のコツを押さえておきましょう。
ぜひこの記事を参考に、最強モンスターをゲットしてエグリプトを攻略してみてください!
手数料無料なので初心者に断然オススメ!!
![]() ![]() | ![]() ![]() | |
取引所 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
取引所手数料 | 無料 | 0.01% ~ 0.15% |
販売所手数料 | 無料 | 無料 |
レバレッジ取引 | – | ◯ |
取扱通貨数 | 17銘柄 | 15銘柄 |
入金手数料 | 無料 | 無料 |
出金手数料 | 407 円 | 220~550円(3万円未満) 440~770円(3万円以上) |
おすすめポイント | 操作が簡単で初心者におすすめ! | ビットコインの取引量国内No1!* |
詳細 | 解説記事を見る | 解説記事を見る |
\ 今だけビットコインがもらえる! /



取引所はとにかく操作が複雑・・・。
でもコインチェックは操作が分かりやすくて初心者に選ばれています。
- 取引手数料が無料!
- 500円から仮想通貨を買うことができる。
- 親会社が東証プライム市場上場企業で安心
- 操作が分かりやすくて初心者に人気


コメント