

Amazon便利すぎる・・・。
でも地雷商品もたまにあるし・・・。
お得に買い物したいけど、情報多すぎて・・・。
Amazonって便利だけど、いかに安く買うか?考えながら使っている方は少ないんじゃないでしょうか?
この記事では、知っておくだけで簡単に実践できるテクニックを8つ解説していきます。

それでは早速、Amazonでのお得な買い物のテクニックをご紹介します!
目次
Amazonでお得に買い物①:地雷商品を買わない

まず大前提として、地雷商品を買わない事です。
通販業界では「高評価レビューを買う業者」が存在することをご存じでしょうか?


聞いたこともないメーカーなのに、
異様に口コミが多い商品は要注意・・・。
Amazonは誰でも出品できる
Amazonは誰でも出品することができるので、悪意ある販売業者や個人の方もいます。
そこで簡単に見分ける方法として、「販売元がAmazonの商品」のみに絞るという方法があります。

方法はとても簡単で、検索結果のURLの最後に「&emi=AN1VRQENFRJN5」と付け足すだけ。
販売元がAmazonなら安心

URLに「&emi=AN1VRQENFRJN5」と足すだけで、
こんな怪しさ満点の検索結果が、こんな感じになります。
販売元がAmazonになると、Amazon側にも返品リスクが伴うので、粗悪な製品は承認されないんでしょうね。

特にネット通販に不慣れな方は、これを知っておくだけで劇的に地雷率を引き下げます。
Amazonでお得に買い物②:もはやPrime会員は必須

まさかこの記事を読んでいてプライム会員に入ってない方はいないと思いますが、「送料」と「ポイント付与」の点で有利ですね。
▼メリットはこんな感じ

・月409円(年4900円)は安すぎ
・配送料が何回でも無料
・プライムビデオが2万本見放題
・プライムリーディングで本読み放題
・Primemusicが聴き放題
・ギフト券のポイントが増える
・プライムワードローブが神
細かく言うともっとあるんですが、特に恩恵が高いのはこのあたりでしょうか。
とりあえず家族に1アカウントはプライム会員になっておきましょう。
Amazonでお得に買い物③:アマゾンギフト券の徹底

日頃からAmazonで買い物をしながら、ギフト券を使っていない方は損してます。
我が家では2.5%の特典を受けれるように、毎回9万円以上のギフト券を購入しておきます。
9万円もチャージするなんて・・・と感じますが、残高が見れるので「今いくら使ったか」がとても分かりやすく、クレカで都度買いするよりよっぽど無駄遣いが減ります。

なんだかんだで年間9万くらいはみんな買い物してる。
ギフト券のチャージの仕方
- Amazonギフト券のチャージページへアクセス
- 「チャージ」ボタンを押す
- ギフトの金額を選択する
- 支払い方法を「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー」払いに
- 注文を確定
- コンビニでお金を払うだけ

たったこれだけ。今すぐ習慣にしよう。
Amazonでお得に買い物④:Amazonアウトレット

コンディション名 | 詳細 |
---|---|
ほぼ新品 | 梱包が開梱された形跡や、商品が使用された形跡はありません。 外装はきれいで新品同様の状態です。 |
非常に良い | 梱包に多少の傷・へこみ・汚れがあります。 商品に目立った傷はありません。 |
良い | 梱包に多少の傷・へこみ・汚れがあります。 商品に傷がありますが、使用の妨げにはなりません。 |
可 | 梱包が破損しています。 商品に傷がありますが、使用の妨げにはなりません。 |

意外と知られていなくて、掘り出し物がたくさんあります。
購入する際にはコンディションを事前にチェック。


20%前後安くなることが多く、梱包時のキズや賞味期限が短いことが気にならない方にはとてもおすすめ。
Amazonでお得に買い物⑤:定期おトク便

定期お得便を使うとお得に買い物できるだけでなく、買い物に行く手間や、物がなくなる度に注文する手間がカットされます。

洗剤などの日用品は定期便がオススメ。
実際使ってみると、手間が省けすぎてめっちゃ便利。
Amazonでお得に買い物⑥:タイムセール
タイムセールはとてもお得ですが、地雷商品も多く出品されているので、「販売元がAmazonではない」商品には十分注意しましょう。

ウィンドウショッピング感覚で、タイムセールを眺めているだけでとても楽しい。
Amazonでお得に買い物⑦:大型セールのプライムデーとサイバーマンデーを活用

Amazonサイバーマンデー・・12月

過去の履歴を見ると、第二週あたりに開催することが多いので、急ぎでなければ大型セールを待ちましょう。
Amazonでお得に買い物⑧:Amazonベーシックストア

イオンでいうトップバリューみたいな感じですね。とにかく安いので、未だ活用したことがない方はこちらでチェックしておきましょう。

Amazonって割と販売手数料高いんで、自社販売だとそりゃ安くなるよなって感じ。最強。
Amazonでお得に買い物:まとめ

いかがだったでしょうか?
今回の情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。




コメントを残す